Reading Comprehension
英語長文を読解できない → MBAのケース教材、教科書や論文が読めない あるいは 少なくとも正の相関性
言い換えると
「一定程度の英文が読解できることはMBAや大学院レベルの授業に貢献するための必要条件」
とビジネススクール、海外大学院が共通認識を持っている、Reading ComprehensionがGMAT Verbalで課される理由はここにあると思います。
大量の英文を限られた時間で読んで理解するのはMBAに臨む上で当たり前のスキルです。分厚い教科書と参考文献、馴染みのない業界に関するケース教材を毎日のように読み込んでビジネス課題、知識や状況分析などを頭に入れておくなど事前準備として最低限です。グループワークが授業の前後で入るかもしれませんし、授業でいきなり発言を求められるのも日常茶飯事です。GMAT Verbalで求められる要素とその水準はMBA、海外大学院の入学基準に照らして妥当と言えるのではないでしょうか。
目次
1. Reading Comprehension概要
1 - 1. Reading Comprehension(通称RC)は長文読解
ものすごく難解なパッセージ(200 ~ 400words)を読み、パッセージあたりいくつか(大体3-5個くらい??)の小問が出題されます。パッセージの難易度はTOEFL Readingと比較してGMAT RCのほうが難しいです。わざとわかりにくく書いているのか、とツッコミたくなる文章です。
TOEFLと比較して「出題のパターン」が複雑であったり曖昧と感じる問題もあり、要求される読解レベルが高いです。単語の意味がわかる以上の読解がないと解答できない出題もあります。
1 - 2. 幅広い分野の語彙力が不可欠
社会科学だけでなく自然科学系/人文科学のトピックからも出題されます。語彙力は幅広い分野をカバーしなくてはなりません。GMATはRCに限らずどのセクションも特別な予備知識は不要となっていますが、もし予備知識があれば問題文を読みやすいでしょう。
GRE Verbalと比較すればGMATの方が語彙力は求められていません。反対にGREのVerbalは見たこともない単語が珍しくありません。
1 - 3. Reading Comprehensionの出題パターン
Reading Comprehensionで問われているのは主に
-
Understands words and statements パッセージの内容を理解する
-
Understands logical relationships between points and concepts パッセージの構造を理解する
-
Draw inferences from facts and statesments パッセージの内容に基づき類推する
-
Understand and follow the development of quantitative concepts 結論や事実を論理的に導く
これらを測るために問題は「主題は何か」、「理由、根拠は何か」、「何が推測できるか」、「この文章を他の事象にあてはめると、、」、「用いられている文章のロジックは」「著者のスタンス、トーンはどうか」などです。
1 - 4. 本文が読める以上の正しく読む力 = 精読力
長文読解でありながら「問題文の単語の意味がわかる=正解がわかる」とはならない出題もあります。著者の意図や文と文の関係など直接的には書いていない問題など対策が必要です。感情や起承転結を意識する必要がある場合もあります。英語を読み、英語で考え、英語で選択肢を絞り込む、それを初見の文章で行うことが求められているのです。
2. Reading Comprehension勉強法と対策
2 - 1. 最初から難関レベルの問題に取り組まない
パッセージはものすごく難しいです。難しすぎると言ってもよいと思います。
まずはこちらで1、2問だけ挑戦してみて難しさを体験することをお薦めします(無料でトライできますが、全部やらずに今後の実力テスト用にとっておきましょう)。
https://www.mba.com/exam-prep/gmat-official-starter-kit-practice-exams-1-and-2-free
一筋縄ではいかぬことがわかれば第一歩かと思います。最初から全力投球すると息切れしがちです。解答を読んでもわからないというのはそこまで珍しくありません。
2 - 2. 15分読み続けられる英語力
(TOEFLで安定的にReading29 or 30の方は読み飛ばしてください)
TOEFLのテキスト、英字新聞、昔使った英語の教材でもなんでも構いませんので、「楽に意味が理解できるレベルの英語」を毎日15分は途中休憩なしで読みましょう。簡単に読めるレベルがポイントです。
最初の頃は15分がなんて長いのだろうと感じますが、徐々になんてことなくなります。慣れてきても15分きっちり区切ることを推奨します。やたら多読時間を伸ばすよりも、その時間Critical Reasoningに充てるほうが効果的だと考えています。
簡単で退屈に感じるようになれば、ちょっとずつ英語レベルを上げていきましょう。最終的にはネイティブ向けの雑誌やテキストもスラスラ読めるようになります、というかそのレベルが身についているか測ることがGMATの目的の一つなのだろうと思います。
2 - 3. 精読はCritical Reasoningの学習から始める
最終的な到達点はReading Comprehensionの長文を精読できるようになることですが、いきなり300語の精読に挑むのは現実的ではありません。まずはCRの学習を通じて文単位、パラグラフ単位で精読できるできないを意識して簡単な問題から少しずつ難しくしていきます。
書かれている内容を把握する訓練は、CRでパラグラフにおける文の役割:主題、副題、反論や結論を見つける、これらの分類ができるようになればRCの出題パターンにも応用できます。
2 - 4. 最初は簡単な問題から「習うより慣れろ」
オフィシャルガイドはレベル別になっていますので是非簡単レベルを一通り解いて出題パターンに慣れることをおすすめします。出題パターンは標準難関レベルの問題でもあまり変わりませんので、まずは型を身に付けることからスタートしてみることをおすすめします。
2 - 5. 読解ができる = 訳せるだけでは足りません
Reading Comprehensionは非常に難しい文章(馴染みのないテーマで複雑な構文が含まれる文章)が出題されます。そのせいもあって、書いてある事の意味がわからない = 読解力が足りない、と考えがちですが、意味が完全にわからないなりに解答できる問題もあります。
文章の全てが訳せるほどの語彙力があれば確かに有利ですが、一部意味がわからなくとも解答する訓練も大事です。この点についてさらに載せています、よろしければ下記もご参照ください。
2 - 6. 語彙力を増強するかしないか
1で試しに挑戦した際、わからない単語が多かったでしょうか?それとも単語の意味はほぼわかったけれども、問題に歯が立たなかったでしょうか?
既にTOEFL対策で単語を勉強している方も多いかと思いますが、語彙力が足りない場合と感じた場合には今一度GMAT用の単語をやり直すほうが結果的に近道です。
2 - 7. 精読にこだわる
文または文章の長さに関係なく、正しく読むことを大切にして「2度読み」を減らすことが解答時間の短縮につながる、と考えております。
2 - 8. Reading Comprehension例題
例題を用意しております、こちらよりGMAT学習にお役立てください。
2 - 9. 英文読解をパソコン
出題も解答もパソコンで行いますので、本で読むのとは勝手が違いますのでご注意ください。
2 - 10. 英文和訳ではない
Comprehensionが求められていますが、一言一句の意味や和文英訳でありません。
3. Reading Comprehension出題パターン
Reading Comprehensionはこの3タイプに限られませんが、タイプを押さえておいて損はないと思います。
サンプルパッセージ(英語学習用の英文です)
How can we resist aging and maintain our wellness for a long time? The word "longevity" means "life expectancy" in demography. Factors in life expectancy consist of gender, genetics, access to medical treatment, diet and nutrition, exercise, lifestyle, and crime rates, which evidence-based studies imply two significant factors: genes and lifestyle. According to twin studies, approximately 20-30% of the variation can be related to genetics. The remaining 70-80% relies on an individual's lifestyle and environmental factors. Still, scientific and statistical research is ongoing.
Though most individuals intend to stay healthy as long as possible, some people unintentionally deteriorate their lung and cardiovascular issues due to tobacco and metabolic syndrome. Research proved that smoking severely damages organs and weakens the human immune system, possibly resulting in diabetes and cancers. There are at least 20 different types of cancer that smoking is said to contribute to. Many people are forced to live with tobacco-related diseases, some of which might be preventable. What is worse, smoking while pregnant can cause several life-long health issues. If babies who are more vulnerable to the adverse effects of smoking are exposed to secondhand smoke, they are at risk of sudden infant death syndrome.
Metabolic syndrome is one of the most widespread medical conditions across the world, which is high blood pressure, high blood sugar, obesity, and even heart and brain disease. The correlation between aging and metabolic syndrome emerges in most populations worldwide. In the U.S., about 25% of the adult population has metabolic syndrome. Metabolic syndrome affects 60% of the U.S. population older than age 50. Though initiatives have been proposed to prevent metabolic, such as subsidies to walking 30 minutes and fostering a healthy, reduced-calorie diet for weight control, a pragmatic approach might be ineffective because recent research indicates stress can contribute to metabolic syndrome.
3 - 1 . 主題:パッセージの結論、主張、タイトル、目的に関するもの
-
What is the main theme of the passage?
-
Which of following is the suitable as the main topic for the passage?
Answer.
The introduction of effects of unhealthy practices
-
What does the author insist in the passage?
Answer.
Tobacco and metabolic syndrome are causes of illnesses and short longevity
例えば、新聞の記事だけ読んで見出しを考えてみてみましょう。この記事が言いたいことはこういうこと、というのが浮かんできます。また、記事には賛辞や批評などスタンスの違いもあります。このように主題や著者の意図を問うものです。
パッセージ全体としては、メインテーマだけでなく文章の意図、つまり主張しているのか、説明しているのか、紹介しているのか、反論しているのかニュアンスを読み取れるように学習していきましょう
3 - 2. 副題:パッセージの事象、主張を支持、否定する情報やエビデンスに関するもの
-
Which of facts in the passage supports author's idea?
-
Which of following ideas fit well with the passage to support the argument?
Answers include
1. Many cancers are scientifically proved to be related to smoking
2. Subsidies to counter unhealthy lifestyle
-
Why the author mentions the ratio of life expectancy factors?
1. To emphasize the importance of adopting healthy life practices
2. To make readers recognize the difference between inborn and acquired regarding people fatality.
主題を取り巻く副題や用いられている事象についても出題されることがあります。ある下線部について、著者はどのように下線部を用いているのかなど、主題と同じように意図を問うものもあります。
また、パッセージ全体の構造を捉えることが大事だと思います。これは主題を補強しているのか、次の話題への繋ぎなのか気にしてみてください。
3 -3. 推論:パッセージから推測されるもの
-
What is inferred from the conclusion of the passage?
-
Which of following ideas can be inferred from the first paragraph of the passage?
Answers include
1. Some adults smoke home
2. Some twins have same gene
パッセージの内容からはこんなことが言えるだろうな、というように直接の記述はないけれども、、という問題です。行間を読んだり、論理を飛躍して考えることが必要です。
Verbal、Critical Reasoningはこちらより
GMAT Learning beyond 700はMBAをはじめ海外大学院留学を応援する学習サイトです。
学習歴、TOEFLスコア、社費・私費などを全て問いません。MBA出願やスコアメイクの一助となれば幸いです。
以下の各リンクよりGMATや英語学習についてご参照いただけます。
-
英文法
ちょっとしたコラムや当ページの補足説明になります。
過去のGMATセクションについて紹介しております。
GMAT Learning beyond 700はFocus Edition以前の旧バージョンGMATに基づいた内容を含みます。
GMAT Focus Edition と 旧バージョンはスコアや形式が異なり、同じパーセンタイル・順位なら前者の方が40-50点くらい低いです。
645 (Focus Edition) = 700 (旧バージョン)
605 (Focus Edition) = 650 (旧バージョン)
がスコア換算の目安になります。受験体験記やビジネススクールのAdmissionsクラスプロフィールをチェックする際にご注意ください。